閉じる
帰国生入試を実施している学校情報 帰国生入試を実施している学校情報
  • 近畿
  • 京都府

ノートルダム女学院 中学高等学校

京都市左京区にあり、近くに銀閣寺を臨む、自然豊かな環境のもと、カトリックミッションスクールの教えに基づいた心豊かな人間形成を育んでいる中高一貫の女子校「ノートルダム女学院 中学高等学校」の山田由樹先生にお話をお伺いしてまいりました!

<写真:校舎外観>

グローバルマインドを育む 2つのグローバルコース

同校では、アットホームな環境の中、グローバルマインドを育むべく、中学入学段階で「グローバル探究コース(GT)」と「グローバル総合コース(GS)」に分かれて、それぞれのコースで独自の教育を受けていくことになります。
GTコースでは、個々に探究テーマを設定して考察し、年1回実施される探究活動発表会では内部だけではなく、教育関係者など外部からの意見やアドバイスを聞くことで実践につなげていきます。
GSコースでは、演劇ワークショップを通して、自分を見つめることから始め、大きな舞台発表を通して「コミュニケーション力」や「協働性」を育んでいきます。

『到達度別授業』と『プロジェクト型授業』のハイブリッドで学ぶ 革新的な英語教育

英語教育の特徴の1つに、「到達度別授業」があります。Placement Testを実施し、テスト結果によって3~4クラス(1クラス20人前後)に分かれます。既習事項の多寡や定着度合いに応じて、「演習中心のクラス」と「基礎基本の定着に重点的に取り組むクラス」に分かれます。もう1つの英語教育の特徴として、ネイティブ教員による「プロジェクト型授業」があります。プロジェクト型授業では、LiD Researchなどの生徒が主体的に英語と向き合う思考型授業を行います。LiDとは、Learning in Depth(深い学び)という意味です。さまざまなトピックの中から最も気になるテーマを1つ選び、毎週、生徒自身が調べた内容を英語で考え、まとめ、発表することを繰り返す取り組みです。中学の3年間、高校のグローバル英語コースに進学すれば6年間かけて、同じテーマについて英語で探究活動を行う生徒主体の授業となります。この学習を通して読み書きの基礎、作文力、探究力、思考力、自信、学びに対する意欲などを強化していくとのことです。

<写真:LiD Researchのようす>

高校コースの学びを体験する『ブリッジプログラム』

同校は、高校に進学する際に3つのコースに分かれます。「STE@M探究コース」、「グローバル英語コース」、「プレップ総合コース」から選択しますが、その選択のために、「ブリッジプログラム」が用意されています。「ブリッジプログラム」とは、中3からの1年間、高校3コースの学びを体験し、コース選択に役立てるプログラムです。
「STE@Mトラック」では、個別に探究テーマを設定して、仮説、検証、考察という科学の手法を学び、論文にまとめます。
「グローバルトラック」では、ホームステイや語学研修を通して、実践的な英語力を磨きながら異文化を学びます。英語力が必要なため、当コースへ進むためには、英検準2級レベルが条件となります。
「プレップトラック」では、舞台制作に取り組みながら創造力を育むとともに、働く大人や大学生たちと交流するキャリアプログラムを通して、コミュニケーション能力を磨いていきます。
この「ブリッジプログラム」を通じて、自分の興味のあること、やりたいことを顕在化させ、高校の志望コースを決定します。

<写真:STE@Mトラックのようす>

カトリックミッションスクールの特色を生かした 豊富な指定校推薦枠

同校は、カトリックミッションスクールの特色を生かした多彩な進路が設けられています。上智大学には、推薦人数に制限のないカトリック高等学校対象特別入試制度があります。また、関西学院大学にも協定校として指定校推薦枠があり、関関同立、歯学部、薬学部などへも推薦枠が用意されているので、伸び伸びとした学校生活を送りながら、大学進学につなげていくことができます。多くの指定校推薦枠を持っているため、将来の可能性は大きく広がっているとのことです。

<写真:校庭>

学校名:ノートルダム女学院 中学高等学校
所在地:京都府京都市左京区鹿ヶ谷桜谷町110
TEL:075-771-0570(代表)
市バス 錦林車庫下車より徒歩8分
市バス 上宮ノ前町下車より徒歩5分
スクールバス 祇園四条、地下鉄蹴上駅より運行中
ホームページ:https://www.notredame-jogakuin.ed.jp/

同じエリアの学校

『京都府』の学校一覧

システム・受講料などのお問い合わせ

0120-14-3759

(月~土)10:00-20:00(日)10:00-20:00